自分は、ある大企業のWeb制作をやっていました。
大企業で人数もたくさんいるから、日々の仕事はほぼルーチン的な業務が多い。
Webのことをわかるようになってくると、人間は欲のある生き物ですから
- もっと稼ぎたい
- もっと成長したい
と思うようになり、その大企業を退職。
人数が20人以下の中小のWeb制作会社に行きました。
もっとスキルを伸ばしたいと思っていたのですが、、、、、。
下には下がいるとは思いますが、ブラックすぎる会社でした。
企業は3年は働こうねとかよく言われますが、絶対無理と思って1年で辞めた会社。

今回はブラック企業で働いた自分の話と、注意するべき点をまとめてみます。

Contents
ブラック企業のイメージとは

ブラック企業と聞くとどんなイメージがありますか?
- 残業が多い。サービス残業当たり前
- 給料が低い。ボーナスなんてもらったこと無い
- 休みが取れない
大きく分けると、こんな感じでしょうか。
今回は自分の経験談を書いて、最後に注意すべき求人ポイントをまとめます。
Web制作系ブラック企業の特徴|無茶ぶりが当たり前|定時が定時じゃない

自分の経験したところは、薄利多売の仕事でした。
定時は18:30だったのですが、その時間に帰ったことは初日しかありません。
空気的に18:30から仕事の第二部が始まります~的な感じで帰れる空気じゃない。
さらに、営業は主に代表がやってたのですが、コンペとかでも価格も安く納期もお客さんの理想に合わせてくる。
そりゃー通りますよって思う納期で取ってきます。
でも、この仕事取ったからいつまでにやってって何も知らされずいきなり言われます。
え!!!今やってる仕事はどうするのって話になりますよね。

そしたら言われることが・・・
「外注探してその人にうまく仕事ふって。こっち優先だから」と言われます。
外注探してって・・・・その時間もかかるし、どんな人なのかとかスキルもちゃんと確認してから仕事降らないと・・・。

結局サービス残業です。
スケジュールを確認してから仕事を取るんじゃなくて、仕事をとってから無理やりスケジュールを調整させられる。
そんな毎日でした。
っていうか、外注でいつでも動ける人を数名探してから仕事取ろうよって思います。
結局、外注が役に立たなくて、徹夜で仕事片付けないといけないこともしばしば。。。
休みが休みじゃない。そんなことが何回もありました。
土曜日・日曜日・祝日でもいきなり電話かかってきて、
「今からこれやってほしいんだけどできる?」みたいな。
「出先です」って答えても、帰ったら電話頂戴とか。。
そんな事言われたら早く帰るしか無いじゃん!全然休日が楽しくない。

そして、知らない案件の仕事をいきなり頼まれても現状把握から始めるわけだから、ちょくちょく電話かかってきて
「まだ終わんないの?オレなら5分で終わるよこんな仕事。なにやってんだよ!」ってキレられます。


今の会社はホワイトな体制ですが、部署のマネージャーが自分で
「本当は自分ひとりで仕事やったほうが早いんですけど、部署のスキル底上げのためにみんなに仕事降ります」
みたいな、みんなドン引きすることをサラッと言うKYな上司です。
だったら、一人でやってくださいってみんな思ってます。毎日チャットが荒れてますw
そして誰も味方がいないことに全く気づいてない。
話は戻りまして、そのブラック企業。
機嫌が悪い時は、部下に怒鳴るとか、睨む、いきなり電話してこの案件いつ終わんのとかキレだしたり。
色々と最悪でした。
メンタルやられて3ヶ月も持たないで辞めていくスタッフがたくさんいました。
特に経理。
経理って会社の中で非常に重要なポジションだと思うんですが、自分のいた1年間で3人も変わってます。
経理が1年で3人変わるって相当ですよね。
社長のそばがどれだけ嫌なのかがとても良くわかります。

そんなこんなでいつやめようかと思っていたときに、付き合いのあった企業の人から引き抜きの話があり。
すぐに行きます!!!と返事して、速攻で辞めました。
そのご縁がなかったとしても辞めてたとは思いますが、引き抜きの話があったおかげで1年で辞めることができました。
やっぱり人と人との付き合いや関わりって財産ですよねって常々思います。

先日書いた転職会議の口コミでも睨むとか、毎月のように退職者がでるとか書いています。
良い口コミもありましたが、誰かに書かせてるんじゃないの?って思っちゃいましたw
ブラック企業に出会わないために|自分の身は自分で守る。無知はダメ

ブラック企業に出会わないようにするためには、その企業のことを知ることです。
求人情報に、サービス残業がありますとか土日無いよとか書く馬鹿な企業があるわけがありません。
良いことしか基本的には書きません。
あとはその企業で実際に働いた人の意見、現職の人の意見をどうやって確認するかがポイントです。
有名なところでは転職会議やカイシャの評判では、多くの企業の口コミを見ることができます。
もしかしたらサクラも入ってるかもしれませんが、参考になる意見がたくさんあります。
ほんとに、上記サイトは登録して口コミチェックしたほうが絶対に良いです。
絶対オススメです。
上記の口コミサイトでは良い意見と言うよりは悪い意見をチェックするようにしましょう。
悪い意見が1つもない会社はハッキリ言ってありません!
完璧な会社を求めるなら自分で起業して理想の会社を作るしか無いと思います。
会社に所属している人は少なからずどこかで嫌な思いはしていると思います。
その嫌な思いが、どの程度なのかを転職会議やカイシャの評判の口コミサイトで確認しておきましょう。
自分の身は自分で守るしかありません。
求人サイトの情報だけに夢を持って行動を起こすのは危険です。
自分の身は自分で守りましょう。
成功しても失敗してもそれは自分の責任です。失敗したら無知だったと思うしかありません。
ブラック企業を見極めるたった1つのチェックポイント

口コミや採用情報、HPなどチェックして、その会社が
- お客様第一主義
- 従業員第一主義
のどちらかをチェックしましょう。もしくは判断しましょう。
従業員第一主義の会社は、従業員のモチベーションを大切にしてくれるので、良い環境で働くことができるイメージがあります。
また、ホームページなどチェックしても社内の写真(机やPCが素敵)など多く載せていたりします。
自分は、会社のホームページをチェックするときに、社内の写真があるかないかは絶対にチェックしています。
逆にお客様第一主義の会社は、お客様がやってと言えばやる。
従業員を守るのは二の次。まずは会社のお金を最優先に考えます。
ホームページにも、社内風景やスタッフ写真などは無いところが多いです。
必ずそうとはいいませんが、自分は従業員第一主義の会社を探します。従業員を大切にするお客様第一主義なら良いですが、このブラック会社は従業員無視の完全お客様第一主義だったので。
ぜひ職探しの参考にしていただければと思います。